手作り感満載♡プレ花嫁さんは“ケーキトッパー”もDIY
プレ花嫁さん必見!結婚式の準備は着々と進んでいますか~?♡今や、結婚式の色々なアイテムをDIYし...
続きを読む 45,158 views(引用元) https://hiyoko-fuufu.com/wedding/outsources/letter
『両親への手紙は前日に書き始めました。書きながら涙がボロボロ……、結局寝不足になり目が張れた状態で結婚式に挑みました。もう少し内容も濃いものにしたかったのに、結局うまくまとまらず……。もっと早く原稿を作っておけばよかったと後悔でいっぱいです。(33歳・Mさん)』
先輩花嫁さんの失敗談で以外にも多かったのがこれ。長年お世話になった両親への気持ちを1日で手紙にまとめるのはやはり難しいものです。
特に前日は、結婚式のことを考えて早めに寝ることを意識したいので、避けた方がいいでしょう。できれば余裕をもって、1週間前くらいには原稿を書き始めたいですね。
読む練習もできると尚良いので、最低でも4日前には書き始めましょう。
(引用元) http://www.kakimori.com/wp286/?p=2472
花嫁が両親へ贈る手紙を書く最適の場所は“落ち着く場所”です。ただし実家は、幼少期の思い出や両親に対する思いが強くなりすぎてしまい冷静になれない場合があるのでてきたら避けた方がいいでしょう。
一人暮らしや彼と同棲をしているのであれば自宅で、行きつけの喫茶店やカフェがあるのならばそこもいいかもしれません。“自分が落ち着ける場所はどこか”を考えてみるといい場所が見つかるはずです。
(引用元) http://artclefclub.jugem.jp/?eid=330
普通の手紙とは違い、結婚式で両親に贈る手紙はしっかり構成を立ててゲストでもわかりやすい内容にするのが基本です。
結婚式の手紙の書き方としての基本は、“①書き出し”、“②エピソード”、“③結びの言葉”の“3部構成”でまとめることです。
①書き出し
書き出しの文章で手紙の印象が決まると言っても過言ではありません。
両親への呼びかけで始まるのが定番です。書き出しは長くなりすぎないようにするのがポイント。聞いているゲストが飽きないよう短めにまとめましょう。
☆“書き出し”の例文
『お父さんお母さん、二人が私を大切に育て、支えてくれたおかげで今日この日を無事に迎えることができました。本当に今までありがとう。』
『〇年間本当にお世話になりました。言いたい放題、やりたい放題で過ごしてきた私ですが、いつも感謝していました。なかなか口に出してお礼を言うことができなかったけれど、この場をお借りして感謝の気持ちを伝えたいと思います。』
②エピソード
手紙のメインと言っていい場所です。今まで両親と過ごした思い出やエピソードを展開していきましょう。聞いているゲストを飽きさせないよう、共感できる内容を選ぶとGood。
☆“エピソード”の例文
『「大きくなったらお父さんのお嫁さんになる!」と言っていた私。結婚報告をしたとき心の底から喜んでくれたお父さんとお母さんの姿を見て、嬉しいような寂しいような気持ちになりました。』
『反抗期真っ只中、高校生時代のとき、よくお母さんとお父さんと喧嘩をしました。当時は、二人の愛情を重く感じたこともあったけれど、今思い返せばそんな安心感に包まれた愛情をもらっていた私は、本当に幸せものでした。』
③結びの言葉
手紙の締めとなる大切な部分です。エピソードからの流れを上手につなげ、両親への感謝の気持ちを伝えましょう。最後は、今後の辛抱や決意を表明してみるのも◎。会場が明るくなるような前向きな表現で書き進めるといいでしょう。
☆“結びの言葉”の例文
『これから○○さんと長い道のりを、どんなことがあっても二人で力を合わせて乗り越えていこうと思います。お父さん、お母さん、これからもお世話になることが多いかと思いますが、温かく見守っていてください。』
『今日から私にも新しい家族ができたことを、とても嬉しく思います。まだまだ未熟な二人ですが、自分たちの足でしっかり歩み、明るく幸せな家庭を築いて行きます。』
□自分の両親だけでなく、相手の両親への言葉も添えること
結婚式には、両家の親がいます。自分の両親へ贈る手紙の場合でも、相手の親への感謝の気持ちを伝えることが大切です。
□お父さん、お母さんそれぞれ公平な内容にすること
手紙の内容がお母さんに対する感謝ばかりになっていませんか?
同じように愛情を注いでくれたお父さんに寂しい思いをさせないよう、お父さんにもお母さんにも感謝の気持ちを公平に伝えましょう。
□長すぎる文章にしないこと
感謝の気持ちを伝えたい一心で、“長すぎる手紙”を書いてしまう人が多いです。長すぎると、会場の雰囲気をしらけさせてしまう場合があるので、シンプルで適度な長さの内容になるよう調整しましょう。
□身内ネタの多い内容にしないこと
身内ネタばかり続く内容の手紙は、ゲストが飽きてしまいます。多くの方に出席していただく結婚式であることを意識して、身内ネタばかりの内容にならないようにしましょう。
(引用元) http://www.farbeco.jp/html/page70.html
上記で紹介した手紙の書き方に加え、ワンランク上の手紙を書くためのポイントを紹介します。
□エピソードは箇条書きにしてまとめる
手紙のメインとなる“エピソード”の部分を上手にまとめるためには、今までの両親との思い出で特に印象に残っているものを箇条書きにしてみるのがおすすめです。なかなか思い出せない場合は、昔のアルバムを見返してみると良いですよ。
□原稿用紙2枚までがちょうどいい文字量
上記で、“長すぎる文章にしないこと”とお伝えしましたが、文字量の目安は原稿用紙2枚ほどが最適とされています。
朗読は1分間に約350文字程度が一般的なので、2~4分間程度に収まるよう600~800文字ほど(原稿用紙2枚)が理想的です。
□一文は短めにまとめる
一文が長くなりすぎると、何を言いたいのかわからなくなってしまいます。「カッコいい内容にしたい」と、無理に一文に書こうとはせず、短めにまとめてみましょう。締まりが良く分かりやすい手紙の内容になりますし、朗読するときに間を取りやすいというメリットもあります。
□文体は堅苦しくならないように
結婚式だからと言って、改まった“ちゃんとした文章”を書こうとする必要はありません。
反対に他人行儀に感じてしまうことがあるので、両親への手紙はラフな文体でOKです。その方があなた自身も手紙を書きやすいですし、会場にいる両親やゲストの心にも響きやすいものです。
今回は、花嫁の手紙の書き方について紹介しました。
中には、「両親への手紙なんて、結婚式のありきたりって感じで恥ずかしい!」なんて方もいるかと思いますが、あなたがこうして結婚式を迎えることができたのも両親がいたからです。恥ずかしがらず、自分らしい素直な言葉で感謝の気持ちを伝えてくださいね。
プレ花嫁さん必見!結婚式の準備は着々と進んでいますか~?♡今や、結婚式の色々なアイテムをDIYし...
続きを読む 45,158 views最近、とある花屋さんが作ったペーパーアイテムがおしゃれすぎる!と話題...
続きを読む 13,695 views披露宴でのドリンクメニューは、ゲストへのおもてなしのひとつ♡食事中、ゲストに魅力的なドリンクを頼...
続きを読む 38,790 views一生に一度の結婚式の写真、あなたはどうしていますか? 「楽だし、式場でアルバムを頼...
続きを読む 35,983 viewsアクセスランキング
コメントはまだありません。