カタログギフトだけじゃない♡最近のおしゃれ花嫁さんの引き出物はコレ
結婚式を挙げるにあたって引き出物選びはとっても重要!せっかく足を運んでくれたゲストへ、ほかにはな...
続きを読む 46,254 views一昔前と比べると、海外挙式を挙げるカップルが増えてきました。この記事を見てくれている方の中にも、海外挙式を控えている方や考えている方が多いのではないでしょうか?
海外挙式は、好きな人だけに囲まれて挙式が挙げられるのが嬉しいポイントですよね。新郎新婦二人だけで海外挙式を挙げるパターンも多いですが、親族や親友を招待する方も増えてきています。
そこで今回は、海外挙式の接待客の誘い方について押さえるべきポイントをまとめてみました♪
(引用元) http://foreign.weddingpark.net/guide/schedule.html
ウェブサイト「みんなのウェディング」のアンケートによると、『海外挙式に親族や親友を招待する?』という質問の答えは、「はい」が58%、「いいえ」が48%と、半数以上の新郎新婦が海外挙式に親族や親友を招待するという結果ができました。
大好きなパートナーと二人きりで海外挙式を挙げるのもロマンチックで素敵ですが、人生に一度の晴れ舞台、親しい関係の方には見守ってもらいたいという気持ちも少なからずありますよね。
しかし、海外挙式となると、交通費や宿泊費などゲストにも気を使わせてしまうのが本当のところ。新郎新婦は、いかにゲストへの負担がない方法を考える必要があるとともに、常識のある誘い方をしなければいけません。
(引用元) http://www.menmote.mobi/technique/2251/
海外挙式に親族や親友を招待したいのであれば、まず海外挙式の日程を二人で決める前に、必ず招待したいゲスト(主に家族)の顔を思い浮かべ列席できる時期かどうかを調べておく必要があります。家族であれば、大体の予定はわかるはずですよね。
そして海外挙式の日程が決まったら、他の方へも、電話やメールで一報しましょう。招待状を送る前に一報しておくことで、ゲストに休暇を調整してもらいやすいからです。
また、ホテルや挙式場、送迎車などの手配や、現地のパーティの参加者人数の予約なども行わなければいけないので、6~3ヶ月前のタイミングで“参加できる人○名”、“もしかしたら参加できる人○名”というようにざっくりした人数を手配会社へ伝えておきましょう。
2ヶ月前には、招待客全員からお返事をいただいて、1ヶ月~2週間前くらいに改めて招待状兼案内状をお送りする、という流れが良いでしょう。
(引用元) http://allabout.co.jp/gm/gl/2563/
招待状を送る前に、ゲストの費用負担方法を明確にしておく必要があります。
あまり知られていませんが、海外挙式は“交通費や宿泊費などの費用はゲストが各自で負担する”というのが一般的ですが、新郎新婦が全額負担する場合や、一部のみを負担する場合もあります。
ゲストに費用を負担してもらうとなると、いきなりの出費になってしまうのですから、ゲストも不安が大きいでしょう。そのため、出席したらどのくらいの出費が必要なのかをゲストに伝えてあげることが大切です。
中には海外に不慣れなゲストもいることでしょう。不慣れなゲストに、飛行機や宿泊先の手配を自分でやってもらうのは大変ですし失礼にあたります。わざわざ遠くまで足を運んでくれるのですから、飛行機や宿泊先の手配担当を決めておきましょう。
新郎新婦が一括で手配しても良いですが、グループを作って担当者が手配するなどの工夫を考えてもOKです。滞在期間などでグループを作れば、滞在スケジュールが異なる場合などにも便利です。
(引用元) http://blog.livedoor.jp/pirokosan/archives/28442175.html
海外挙式となると、どんな衣装で参列すればいいのかわからない・・・とゲストが不安になってしまいます。ハワイやグアムなどのリゾート地で海外挙式を挙げるのならば、国内で着るようなドレスやスーツなどの礼服でなくてもOK。
女性であればリゾートワンピースやムームー、男性であればアロハシャツにチノパンなど現地らしいカジュアルなスタイルがおすすめです。
ドレスコードを指定する場合、招待状には下記のような言葉を添えると良いでしょう。
女性はムームー 男性はアロハシャツにチノパンなどスマートカジュアルなファッションでお越しください
ただし ビーチサンダルやジーンズなどカジュアルなものはご遠慮いただけるようお願いします
ドレスコードについては、手配会社やウェディングプランナーとよく相談して決めてくださいね。
(引用元) http://www.cocosab.com/wp/lesson/invitation/invitation_tag/
拝啓 うららかな好季節を迎え(時候の挨拶を入れてください)
皆様におかれましては、ご清祥のこととお喜び申し上げます
さて この度私たちは二人の希望により○月○日、グアム○○教会にて、結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては 挙式の後 ささやかな披露の宴を催したいと存じます
ご多用中 遠方からのお越しとなり誠に恐縮ではございますが ぜひご出席を賜りたくご案内申し上げます
敬具
○年○月吉日
○○(新郎の氏名) ○○(新婦の氏名)
遠方よりお越し頂きますため、交通費や宿泊費などの費用は私どもで負担させて頂きます
交通費や宿泊費につきましては各自でご負担していただくことになりますのでご了承くださいお越しいただくだけでも有り難いことですので、パーティの会費やご祝儀等のお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます
(引用元) http://www.s-hoshino.com/f_photo/bridal/br_045.html
海外挙式にゲストを招待したのち、「遠方から足を運んでくれてありがとう」という意味を込めて、帰国後にゲストにおもてなしをするパーティを行う新郎新婦が増えてきています。
下記の例文は、帰国後のおもてなしパーティはもちろん、海外挙式に招待していないゲストを招く披露宴の招待状にも使えますので、ぜひ参考にしてみてください。
謹啓 秋風の訪れる窓(時候の挨拶を入れてください)
皆様におかれましては ご清祥のこととお喜び申し上げます
この度 私たちは○月○日にグアムに於いて結婚式を挙げ、帰国後にささやかな宴席を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ですがぜひご出席を賜りたくご案内申し上げます
敬具
◯年○月吉日
○○(新郎の氏名) ○○(新婦の氏名)
(引用元) http://blogs.yahoo.co.jp/mamimame222/20703464.html
外にて、ゲストが行動をするとき付きっきりで案内したいところが本音ですが、現実的に考えると難しいことです。
かと言って、ゲストを放っておくのも失礼です。せっかく海外まで足を運んでもらうのですから、トラブルなどが起こらないよう“旅のしおり”を用意するのがおすすめです。
挙式のスケジュールもしっかり把握してもらえるので便利ですよ。
“旅のしおり”を作成するにあたり、海外到着後のタイムテーブルを明確にすることはもちろん、宿泊先や挙式場の住所や地図も記載しましょう。
また、下記のような情報を記載すると親切です。
今回は、海外挙式の招待客の誘い方や押さえるべきポイントを紹介しました。海外挙式は国内挙式に比べ、手配や費用負担などゲストに気を遣わなければいけないことがたくさんあります!新郎新婦できちんと相談して、招待状を作成しましょう!
結婚式を挙げるにあたって引き出物選びはとっても重要!せっかく足を運んでくれたゲストへ、ほかにはな...
続きを読む 46,254 views「プチギフト何にしよう・・・」と悩んでいるプレ花嫁さんはいますか?今や、結婚式のプチギフトは定番...
続きを読む 50,431 views人生に一度の晴れ舞台“結婚式”。どうせなら、色々な衣裳を着てゲストにお祝いしてもらいたいし、ゲス...
続きを読む 70,732 viewsアクセスランキング
コメントはまだありません。